相談支援事業
障害のある方やその家族からの相談に対し、センターのスタッフ(相談支援専門員)が医療・福祉の視点から助言や情報提供あるいは他の同様の支援が受けられるところへの紹介等、様々な相談支援を行います。
<相談窓口>
地域支援科(代表電話)0852-36-8011
(直通電話)0852-36-5815
ご利用できる時間 月~金 8:30~17:15
(ただし祝日、開園記念日(3月1日)、お盆期間、
(直通電話)0852-36-5815
ご利用できる時間 月~金 8:30~17:15
(ただし祝日、開園記念日(3月1日)、お盆期間、
年末年始などは除きます。)
<指定を受けている相談支援事業>
〇地域相談支援
〇計画相談支援
〇障害児相談支援
〇地域相談支援
〇計画相談支援
〇障害児相談支援
・加算についてはこちら
<委託を受けている相談支援事業>
〇島根県療育支援事業
・訪問療育(お住まいの地域で、ご家族からの発達相談や療育を行います。)
・外来療育(当センターにおいて、個別または集団療育、養育相談、発達相談を行います。)
・施設指導(発達支援、障がい児支援に携わる職員の方への専門的支援を行います。)
<委託を受けている相談支援事業>
〇島根県療育支援事業
・訪問療育(お住まいの地域で、ご家族からの発達相談や療育を行います。)
・外来療育(当センターにおいて、個別または集団療育、養育相談、発達相談を行います。)
・施設指導(発達支援、障がい児支援に携わる職員の方への専門的支援を行います。)
〇松江市障がい者地域相談支援事業
例えば、このような内容・・・
・発達に関する内容(食べない、しゃべれない、立とうとしない)
・日常生活に関する内容(トイレの失敗、眠れない、落ち着きがない)
・コミュニケーションに関する内容(友達と仲良くできない、集団生活に馴染めない)
・就学・学習に関する内容(問題を起こす、読み書きができない)
・家族の支援、不安の解消、情緒安定について
・学校や幼稚園の先生から療育援助の方法について
・入所や在宅サービスの利用方法
・補装具の作製や介助の方法 など
・日常生活に関する内容(トイレの失敗、眠れない、落ち着きがない)
・コミュニケーションに関する内容(友達と仲良くできない、集団生活に馴染めない)
・就学・学習に関する内容(問題を起こす、読み書きができない)
・家族の支援、不安の解消、情緒安定について
・学校や幼稚園の先生から療育援助の方法について
・入所や在宅サービスの利用方法
・補装具の作製や介助の方法 など
<相談方法>
○電話による相談
○来院の際に(例えば外来受診、通所にあわせて)
○巡回相談、乳幼児健診の際に
○状況に応じて訪問もいたします
○電話による相談
○来院の際に(例えば外来受診、通所にあわせて)
○巡回相談、乳幼児健診の際に
○状況に応じて訪問もいたします